待合室
明るく開放的な待合室で、常に清潔を保つように心がけております。また心地よい室温を保ちつつも、常に十分な換気をしております。空気清浄機を常時稼働させ、かつ空気清浄機能を備えたエアコンを設置しております。
当院駐車場に停めた車内で待機ご希望の方には、呼び出しポケベルをお渡ししております。
手術室
白内障手術(単焦点眼内レンズ、多焦点レンズ)、緑内障手術、硝子体手術、眼瞼手術、結膜手術といった、大抵の眼科疾患に対応した局所麻酔手術を行うことが可能です。
検査・治療機器について
- 光干渉断層計(OCT)
主に眼底の受像器官(カメラに例えるとフィルムやCCDに相当する部分)である網膜の状態を断層図あるいはそれを組み合わせた立体画像として撮影することができます。また眼底の血管の状態も把握でき、様々な眼底疾患の診断や治療効果判定、また緑内障の診断・進行度判定にも使用します。
- 角膜形状解析・波面収差測定装置(ウェーブフロントアナライザー)
黒目の前面に位置する透明なドーム状の部分を角膜と呼びますが、その歪みを詳細に調べ、円錐角膜の診断や、診断不明の視力低下の原因検索に使用します。またオルソケラトロジーのレンズ決定や治療効果の判定に不可欠の検査機器です。
- 角膜内皮細胞顕微鏡
角膜が透明でいられるのは、角膜内皮細胞が十分な数あり、正常に機能しているからです。すなわち角膜にとって角膜内皮細胞は最も重要な細胞と言えます。角膜内皮細胞顕微鏡はこの細胞を非侵襲的にほぼワンタッチで撮影できるため、患者様にやさしく簡便な検査です。角膜疾患の診断や白内障手術前後の検査に必要不可欠です。
- 光学式眼軸長測定装置
文字通り、眼球の前端から後端までの距離を測定する装置です。また同時に角膜のカーブも測定することで、白内障手術において移植する眼内レンズの度数等決定に大きな役割を演じます。特に眼軸長は0.2ミリ程度の誤差でも、白内障手術後裸眼視力にかなり影響を与えますので、かなり精度の高い検査が必要です。この装置は最新の「フーリエ・ドメイン」という方法で測定する為、ほぼ正確に術後の屈折状態を予測することが可能です。また、オルソケラトロジーの近視進行予防効果もこの装置で確認することができます。
- 網膜光凝固(レーザー)装置
糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症では、網膜の血流が部分的に悪くなり、網膜の毛細血管が退縮してしまいます。このような部分では網膜が酸欠に陥るため、放置すると、新生血管という異常な血管が伸びてきて眼球の中に出血を起こして重度の視力障碍を引き起こしたり、血管新生緑内障という重症の緑内障を引き起こします。このような眼に対し、網膜光凝固装置を使用して酸欠に陥った網膜をレーザー凝固することで、網膜の酸素需要供給バランスを正常化し、視力をつかさどる中心部の網膜を守ることができます。
また、周辺部の網膜に開いた穴(網膜裂孔)から網膜剥離に移行するのを予防する際にも活躍する装置です。 - 光線力学的療法(PDT)照射装置
加齢黄斑変性という眼底の病気に対する治療を行う装置です。現在、加齢黄斑変性の治療は「抗VEGF製剤」と呼ばれる高額な注射薬を眼球内に注射するのが大半を占めますが、時にこの眼球注射治療が効きにくかったり、毎月注射が長期に渡り必要になる方がおいでます。このような患者様には、この光線力学的療法(Photodynamic Therapy; PDT)という特殊なレーザー治療をお勧めする場合があります。この治療により、眼球注射治療の頻度を減らすことが期待できます。特殊な薬剤を全身に点滴してから行いますが、その薬剤が自然に体から抜けるまでの少なくとも3日間(治療日、翌日と翌々日)は外出できませんので注意が必要です。
- YAGレーザー 兼 選択的レーザー線維柱帯形成術装置
白内障手術をして半年から数年後に、手術で移植した眼内レンズの後ろに白い膜ができて視力低下を起こす場合があります。それを後発白内障と呼びますが、このYAGレーザー手術装置を使ってこの膜に穴をあけることで、視力回復が望めます。
また閉塞隅角緑内障という急激に起こるタイプの緑内障に対しても、この装置で治療を行うことが可能です。選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)では、開放隅角緑内障に罹患した眼球内を循環する水(房水)の排水口の目詰まりをレーザーで解消することで眼圧下降を図ります。